浜名湖産直マーケット

浜名湖産直マーケット

浜名湖の豊かな旬の恵みを、
産地直送でお届けします!

読み物 CONTENTS
浜名湖産直マーケットTOP

読みもの・特集一覧

コラム2025.05.23

夏バテにうなぎは本当に効く?栄養効果とおすすめの食べ方を徹底解説!

夏バテにうなぎは本当に効く?栄養効果とおすすめの食べ方を徹底解説!

「土用の丑の日にはうなぎ」とよく言われますが、本当に夏バテに効果があるのか、その理由を知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、うなぎの栄養価と夏バテへの影響を詳しく解説し、効果的な食べ方もご紹介します。うなぎは夏バテ対策に優れた食材で、スタミナをつける食べ物としてもおすすめです。

ぜひ今回の記事をチェックして、うなぎを上手に取り入れ、夏バテを乗り切る具体的な方法の知識を深めていきましょう。
 
夏バテ対策におすすめ!浜名湖産・国産のうなぎ通販・お取り寄せはこちら
 

夏バテとは?主な症状と原因

 

 
毎年、夏をむかえるとともに多くの方が悩まされる「夏バテ」。
なんとなく体調が優れない、食欲がないといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
しかし、その正体や具体的な原因を詳しく知らない方も少なくありません。
ここでは、まず「夏バテとは何か」その代表的な症状と主な原因について詳しく解説します。
 

夏バテの代表的な症状

夏バテの症状はさまざまで、人によって現れ方も異なります。
放置すると日常生活に支障をきたすことも。早めに対策をしていきましょう。
 
代表的な症状には以下のようなものがあります。
 
■全身の倦怠感、疲れやすさ
体が重く感じられ、何をするにも億劫になる状態です。疲労感が抜けにくくなります。
 
■食欲不振、胃もたれ、吐き気
暑さで消化機能が低下し、食べ物を受け付けにくくなったり、消化不良を起こしやすくなったりします。
 
■下痢、便秘
自律神経の乱れや冷たいものの摂りすぎにより、腸の働きが不安定になることがあります。
 
■睡眠不足、不眠
暑さや体の不調から寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなったりします。
 
■集中力の低下、思考力の減退
体力の消耗や睡眠不足が影響し、仕事や勉強に集中できなくなることがあります。
 
■めまい、立ちくらみ
脱水症状や自律神経の乱れから、血圧の調整がうまくいかなくなることで起こりやすい症状です。
 
■頭痛
脱水や自律神経の乱れ、睡眠不足などが原因で起こることがあります。
 
■イライラ、気分の落ち込み、無気力
身体的な不調が精神面にも影響を及ぼし、情緒不安定になることがあります。

 
これらの症状が複数見られる場合は、夏バテの可能性が高いと言えるでしょう。
特に高齢者や子どもは夏バテになりやすく、症状が悪化することもあるため、周囲の注意も大切です。
 

夏バテを引き起こす原因とは?

夏バテの原因は、いくつかの要因が複雑に絡み合って引き起こされると考えられています。
主な原因を理解し、対策を立てることが夏を元気に乗り切る鍵となります。
 

1. 自律神経の乱れ

夏バテの最も大きな原因の一つが自律神経の乱れです。
私たちの体は、暑い屋外と冷房の効いた室内との急激な温度差に繰り返しさらされることで、体温調節を司る自律神経が混乱しやすくなります。
自律神経は体温調節だけでなく、内臓の働きや血流、発汗などもコントロールしているため、そのバランスが崩れると全身に様々な不調が現れます。
 

2. 水分・ミネラル不足

夏は大量に汗をかくため、体内の水分やナトリウム、カリウムといったミネラルが失われがちです。
これらが不足すると、脱水症状を引き起こし、倦怠感や頭痛、めまいなどの症状が現れます。
特に意識して水分補給をしないと、気づかないうちに脱水状態になっていることも少なくありません。
 

3. 消化機能の低下

暑さで食欲が落ちると、そうめんや冷たい飲み物など、口当たりの良いものばかりを選んでしまいがちです。
しかし、冷たいものの摂りすぎは胃腸を冷やし、消化酵素の働きを弱めてしまいます。
その結果、消化不良や食欲不振を招き、栄養摂取が偏ってしまう悪循環に陥ることがあります。
 

4. 睡眠の質の低下

熱帯夜が続くと、寝苦しさから睡眠不足になったり、眠りが浅くなったりします。
質の高い睡眠がとれないと、日中の疲労が十分に回復せず、翌日に疲れを持ち越してしまいます。
 

5. 栄養バランスの偏り

食欲不振から食事量が減ったり、さっぱりしたものばかりを好んで食べたりすることで、タンパク質やビタミン、ミネラルといった体に必要な栄養素が不足しがちになります。
特に、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が不足すると、疲労感が強くなることがあります。
これらの原因が複合的に作用することで、夏バテ特有の様々な症状が引き起こされるのです。
自分の生活習慣を振り返り、どの原因が当てはまるかを確認してみましょう。
 
 

うなぎは夏バテ対策に効果的?

 

 
夏の風物詩ともいえるうなぎですが、古くから「土用の丑の日」に食べると夏バテしにくいと言い伝えられています。
ここでは、うなぎが持つ栄養価や、それがどのように夏バテ対策に結びつくのかを詳しく見ていきましょう。
うなぎを食べることで、本当に暑い夏を乗り切る元気が得られるのか、その秘密に迫ります。
 

うなぎに含まれる主な栄養素(ビタミンB群、DHA、EPAなど)

うなぎには、私たちの体にとって重要な栄養素が豊富に含まれています。
特に注目したいのは、体内のエネルギー代謝を支え、疲労回復に役立つ栄養素です。
 
具体的にどのような栄養素が含まれているのか、下の表で確認してみましょう。
 
■ビタミンB1
炭水化物の代謝を助け、エネルギー産生を促進する。神経機能を正常に保つ。
疲労物質である乳酸の蓄積を抑え、スタミナ不足や倦怠感の軽減に役立ちます。不足すると食欲不振にもつながります。
 
■ビタミンB2
脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持をサポートする。成長促進。
エネルギー代謝を円滑にし、口内炎や夏風邪の予防にもつながります。
 
■ビタミンA
視覚機能の維持、皮膚や粘膜の健康維持、免疫機能の向上。
鼻や喉の粘膜を強化し、夏風邪などに対する抵抗力を高めるのに役立ちます。
 
■ビタミンD
カルシウムの吸収を促進し、骨や歯の健康を維持する。免疫機能の調整。
カルシウムの吸収を助けることで、夏場のイライラ感の緩和にも間接的に関わります。
 
■ビタミンE
強い抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を防ぐ。血行促進。
血行を改善し、疲労回復をサポートします。
 
■DHA(ドコサヘキサエン酸)
脳や神経組織の発育・機能維持。血液をサラサラにする。
脳の働きを活性化させ、集中力低下を防ぐのに役立ちます。血流改善効果も期待できます。
 
■EPA(エイコサペンタエン酸)
血液をサラサラにし、血栓の予防。アレルギー症状の緩和。
血液循環を促進し、疲労物質の排出を助けると考えられます。
 
■亜鉛
味覚の維持、免疫機能の維持、新陳代謝の促進。
食欲不振の改善や免疫力向上に役立ち、夏バテによる体力低下を防ぎます。
 
■カルシウム
骨や歯の主要な構成成分。神経興奮の抑制。
精神的な安定を保ち、暑さによるイライラを軽減するのに役立ちます。
 
これらの栄養素がバランス良く含まれているため、うなぎは総合的に見て夏バテ対策に適した食材と言えるでしょう。
 

バランスの良い食生活の中でのうなぎの位置づけ

うなぎは夏バテ対策に非常に有効な食材ですが、うなぎだけに頼った食生活は栄養バランスの偏りを招く可能性があります。
健康な体を維持し、夏を元気に乗り切るためには、様々な食材を組み合わせたバランスの良い食事が基本となります。
 
うなぎを食べる際には、以下のような点を意識すると良いでしょう。
 

他の食材との組み合わせ

うなぎにはビタミンCや食物繊維があまり含まれていません。
そのため、野菜やきのこ類、海藻類など、ビタミンCや食物繊維が豊富な食材を一緒に摂ることで、栄養バランスが向上します。
例えば、お吸い物に野菜を加えたり、副菜に和え物や酢の物を用意したりするのがおすすめです。
 

食べる頻度と量

うなぎは栄養価が高い反面、脂質も多く含んでいます。
毎日食べるのではなく、週に1~2回程度、または特別な日のごちそうとして楽しむのが良いでしょう。
1食あたりの量も、蒲焼であれば1串(約100g~150g)程度を目安にすると、他の食事とのバランスも取りやすくなります。
 

多様なタンパク質源の活用

夏バテ対策にはタンパク質の摂取が重要ですが、うなぎだけでなく、肉類、魚介類、卵、大豆製品など、様々な種類のタンパク質源をローテーションで取り入れることが理想的です。アミノ酸バランスも整いやすくなります。
うなぎは、夏バテで弱った体に活力を与えてくれる素晴らしい食材です。
しかし、豚肉や納豆、そして旬の野菜など、他の食材も上手に組み合わせることで、より効果的に夏バテを予防・改善できます。
うなぎを特別なご褒美として楽しみつつ、日々の食事全体のバランスを整えることが、元気な夏を過ごすための鍵となるでしょう。
 

【まとめ】うなぎは夏バテ対策に◎!食べ方を工夫して元気な夏を

夏バテ対策として、うなぎは大変優れた食材と言えるでしょう。
うなぎにはビタミンB群やDHA、EPAといった栄養素が豊富に含まれており、これらが体力の回復を促し、夏特有の倦怠感を軽減します。
本記事で解説した通り、蒲焼や白焼きなど、栄養を効率よく摂取できる調理法を選び、適切な量とタイミングで食べるのがポイントです。
他の食材とのバランスも考えながら、うなぎを上手に取り入れて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
 

 

夏バテ対策におすすめ!浜名湖産・国産のうなぎ通販・お取り寄せはこちら